「百年漁師のあおさのり」の収穫がスタート
目次
あおさのりの収穫がスタート
みなさん、こんにちは。
獅子島の百年漁師4代目、島のごちそう代表の山下城です。
久しぶりのブログ投稿となってしまいました。
テレビでは「コロナ」「外出自粛」など暗いニュースが続いておりますが、こんなご時世だからおいしいものを食べていただき、少しでもハッピーな気持ちになってもらいたいと思っております。
産直サイトやお取り寄せ品を扱うサイトも増えております。
島のごちそうも色んなサイトに出品しておりますので、どうぞご購入下さい。
前置きが長くなってしまいましたが、
今年もいよいよ、あおさのりの収穫が始まりました。
ただ、今年は、私たちにとって特別な想いのこもった「あおさのり」となっています。
全国の皆さんに支えれて
一昨年の夏に発生した九州集中豪雨と台風10号の影響で、島では大規模な土砂崩れが発生し、その土石流が我々があおさのりを生産する漁場に大量に流れ込んでしまいました。
人の手では普及は不可能なレベルで、養殖に使用する杭も全て埋もれてしまい、壊滅的な被害を受けてしまいました。復旧には多額の費用が必要な他、時間もかかるとのことで、父は言葉を失い、家族全員が今年のあおさのりの収穫を飽きられめていました。
そんなときに友人から教えてもらったのが、クラウンドファンディング「CAMPFIRE」でした。
ですが、当時、熊本県でも大きな被害が出ていたため、
自分たちの被害を公開して寄付を募ることに対して、”被害を受けたのは自分たちだけじゃないのによいのだろうか”との不安が先行し、なかなか文章を作ることがでませんでした。
でも、埋もれてしまった漁場を、復旧の進まない漁場を毎日見に行ってはその前で座り込み、ただただ漁場を見つめるだけの父の姿を見ていると”何とかしなければ!”との想いが強くなってきました。
そして、CAMPFIREへ投稿。
投稿から一週間で予想をはるかに上回る方からの支援が集まりました。
そして、支援だけではなく、”応援しています!”、”あきらめないで!”、”おいしいあおさのりを待っています”と日本中から応援のコメントや電話が届きました。
私たち家族にって、その出来事はうまく表現ができないほ嬉しく、前を向き再び立ち上がる元気をあたえてくれるものでした。
そして、日本中の皆さんから頂いたご支援と行政の皆さんの応援のもと、重機を使った土砂の撤去作業・杭の購入、漁場整備を急ピッチで進めることができました。
そして、奇跡の復活とも言うべく、例年のようにあおさのりを生産することができ、現在に至っています。
だから今年のあおさのりは、”日本中の方の応援の気持ち”と”日本中の皆さんに対する感謝の気持ち”がこもったあおさのりとなっています。
百年漁師至高の逸品 乾燥あおさのり 3袋セット
商品紹介
百年漁師が丹精込めて育て上げた、自慢の逸品「獅子島漁品 あおさのり」 3個セット。
主婦の皆様からのお声を反映させた、お手軽20グラムパックの”こま切れタイプ”です。
料理中の濡れた手でも取り扱いがしやすいように、ハサミでカットする手間を省くように一口サイズに細切れにしてあります。
鹿児島県の最北端に位置する獅子島近海は潮の流れがとりわけ早く、
常に、きれいで栄養分の豊富な海水に触れてあおさのりが育ちます。
そのため、葉一枚一枚の食感が強く、色の濃い、磯の香りが強いものになります。
百年漁師が作る「獅子島漁品 あおさのり」は、
その中でも最高品質の”一級品”を使用しており、
色、つや、香り、味、いずれも高い評価を獲得しております。
それは人並み外れた”拘り”の証とも言えるでしょう。
〈生産の拘り〉
①栄養剤や成長剤を一切使用しない。
②毎日欠かさず状態を確認し、潮の満ち引きに応じた栽培網の浸水時間を調整する。
③毎日欠かさず網の洗浄、手作業で網についた汚物(異種海藻)を除去する。
〈加工の拘り〉
①全工程を手作業で行い、目視にて徹底した汚物除去を行う。
②専用ろ過装置(塩素除去、高酵素濃度、ミネラル増強)にて
ろ過した水を使用して洗浄作業を行う。
③徹底した塩分濃度管理を行う。
自慢の逸品をどうぞご堪能ください。
〈おすすめの召し上がり方〉
①出来上がった味噌汁に入れて、「あおさの味噌汁」
②パスタにふりかけて、「あおさパスタ」
③サツマイモ、小麦粉と和えて、「あおさ天ぷら」
④とんこつラーメンに入れて、「おおさラーメン」
⑤野菜やキノコと一緒にご飯に入れて、「あおさ炊き込みご飯」
※汁物に入れる際は召し上がる直前に入れた方が香りが強くおいしくいただけます。
〈原材料〉
ヒトエグサ(鹿児島県獅子島近海)
〈内容量〉
20g × 3個
〈賞味期限〉
製造から1年間
〈保存方法〉
直射日光及び多湿をさせて常温にて保存してください。
開封後及び長期間保存時は、冷蔵または冷凍にて保存ください。
前の記事へ